「どこでお土産を買えばいい?」「限定グッズはどこ?」という方に向けて、それぞれの店舗の特徴・おすすめ商品・アクセス方法まで、わかりやすくまとめました。
目次
🔶 オフィシャルストアは4店舗!東西ゲートに配置
オフィシャルストアはすべて入退場ゲート付近に配置されていて、パビリオン見学の前後に立ち寄りやすいのがポイント。
- 西ゲート(シャトルバス発着)
- JR西日本グループ
- KINTETSU(近鉄百貨店)
- 東ゲート(夢洲駅に直結)
- 大丸松坂屋百貨店
- MARUZEN JUNKUDO(丸善ジュンク堂書店)
- 番外編 MARUZEN JUNKUDOサテライト(ミャクミャクくじ)

オフィシャルストア会場マップ https://expo2025mlo.jp/officialstore-mapより引用
🛤️ 【西ゲート】JR西日本グループ 〜鉄道ファン必見!〜

- 📍場所:西ゲートゾーン W34-31
- 🕘営業時間:9:00〜21:30(最終入店21:00)
- 💳特徴:現金チャージ機設置、ユニバーサル サービス・サポートが充実(車椅子利用可、ベビーカー利用可、アシスティング・ドッグの同伴が可能、多言語対応が可能)
注目ポイント:
- カモノハシの「イコちゃん」グッズがズラリ
- 新幹線や万博ラッピング列車の限定グッズ
- KINCHOや関西企業とのコラボも多数
- 「万博ICOCA」は専用列&午前中で完売必至!
🎐【西ゲート】KINTETSU(近鉄百貨店)〜ミャクミャク百“価”店!〜

- 📍場所:西ゲートゾーン W34-32
- 🕘営業時間:9:00〜21:30(最終入店21:00)
- 🛍️特徴:免税店舗、巨大ミャクミャクがお出迎え!
注目ポイント:
- 扇子、だるま、手ぬぐい、和雑貨が充実
- 中川政七商店コラボ:鍋島焼ミャクミャク、手漉き和紙ミャクミャク
- サンリオコラボやお菓子(岩おこし、月化粧など)も多数、お土産選びも便利
- 西ゲート近鉄限定で「万博缶入りガトーハラダのラスク」も販売
🎎【東ゲート】大丸松坂屋百貨店 〜元禄×万博の華やか空間〜

- 📍場所:東ゲートゾーン E34-33
- 🕘営業時間:9:00〜21:30(最終入店21:00)
- 💳特徴:現金チャージ機設置
注目ポイント:
- 外観に提灯や暖簾、内装には琳派モチーフの「風神雷神」ねぶた装飾、隈取された力士像
- 約200種類以上のオリジナル商品
- ジェラートピケなどアパレル系ブランドとのコラボTシャツが人気
- 「マールブランシュ 茶の菓」ミャクミャクパッケージ
- ミャクミャクのカプセルトイ(1回500円)あり
📚【東ゲート】MARUZEN JUNKUDO 〜マンガ&書店ならではの知的セレクト〜

- 📍場所:東ゲートゾーン E34-31
- 🕘営業時間:9:00〜21:30(最終入店21:00)
- 💳特徴:免税、現金チャージ機設置、ユニバーサル サービス・サポートが充実(車椅子利用可、ベビーカー利用可、アシスティング・ドッグの同伴が可能、多言語対応が可能、筆談が可能)、暑熱対策品あり
注目ポイント:
- コンセプト:「好き(SUKI)に出逢える 万博 SUPER STORE」
- 公式スタンプパスポートを販売、朝は混雑しやすい
- マンガ作品(DB、犬夜叉、らんま、うる星やつら、七つの大罪)やモンハンなど各種コラボグッズ
- お菓子も多く、お土産選びに最適
💡 番外編 MARUZEN JUNKUDOサテライト(ミャクミャクくじ)
おまけとして、ぬいぐるみ好きの方はもちろん、記念に“推しミャクミャク”をゲットしたい人には見逃せない、ミャクミャクくじを紹介します。

MARUZEN JUNKUDO公式X https://x.com/expo2025storemj/status/1910166115910906177?s=46より引用
- 場所 日本館とシャインハット(E11) の間の水色のトレーラー
- 価格 1回2,200円(税込)
- 🕰営業時間 9:00~20:00
外れなしのぬいぐるみくじとなっています。景品は以下の3等級に分かれており、どれかが必ず当たります。

- 1等:全長約80cmの特大サイズ
- 2等:全長約46cmの中サイズ
- 3等:全長約23cmの小サイズ
1時間待ちなこともある、大人気のくじです。お子さんとの思い出にいかがでしょうか?
🔚 まとめ:お土産選びも万博の大きな楽しみ!
オフィシャルストアは、単なるお土産屋さんではなく、各社のこだわりと地域性、デザイン力が詰まった“体験型ショップ”です。
お気に入りのミャクミャクグッズやコラボアイテムを探しながら、お買い物自体を思い出の一部にしてみてくださいね!