万博会場への乗用車でのアクセス方法を分かりやすくまとめました。
乗用車以外も含む、万博会場行きのアクセス概要は以下の関連記事にまとめています!
関連記事:【★★★】徹底評価!万博会場への全アクセス解剖【☆☆☆】
目次
👉この記事のポイント
- 万博P&R駐車場を利用する場合、西ゲート利用が必須
- P&R駐車場は舞洲・尼崎・堺の三か所に合計5箇所あり、完全予約制
- 万博会場への近さだけでなく、混雑度合を加味した検討を推奨
- 午前中に入場予約している場合、P&R駐車場利用者専用の優先入場レーンで1時間早く入場できる待遇あり
- 当日予約の場合、15時以降は半額で利用可能
自家用車利用は、予約の煩雑さや駐車料金の高さが注目されがちですが、以下に該当する方には自家用車利用をお勧めします!

複数人で移動する
→駐車料金自体は高額ですが、3~4人で割れば他交通機関との差は小さくなります
移動での体力消耗を避けたい
→自家用車で移動すれば、移動中の乗換や立ち席での体力消耗を防げます
柔軟な計画を立てたい
→万博P&R駐車場は、7時から23時ごろまで営業しており、前日までキャンセル無料です。他交通機関のようにダイヤの制約がなく予約の融通も利くので、計画に沿った移動が可能です
予約時間より早く入場したい
→万博P&R駐車場利用者のうち、午前10時・11時予約の方は、優先入場レーン利用により1時間前倒しでの入場が可能です
乗用車利用時の駐車の選択肢
万博近郊まで乗用車で行く際に利用できる駐車場は以下2通りです。
- 万博P&R駐車場:
本記事で以下詳細解説します! - それ以外の会場近辺の駐車場:
ユニバーサルシティや大阪港の駐車場が近いです。駐車場からは電車/シャトルバスを利用する必要があります。駐車台数キャパは大きくないですが、akippa等を利用して事前予約すれば安心です。駐車料金が1日3,000円程度とP&R駐車場と比較して割安です。
P&R駐車場の基礎情報
万博会場への乗用車の乗り入れは障がい者乗車の場合を除いて禁止されています。そのため、万博近郊のP&R駐車場で駐車後、専用シャトルバスに乗ってゲートに移動します。
シャトルバスは、万博会場の「西ゲート」に繋がる「夢洲第一交通ターミナル」発着です。西ゲートを利用する方のみP&R駐車場を利用できます。
※事前登録したゲートと異なるゲートからは入場できないので、登録したゲートに応じた移動手段を取る必要があります。

画像引用元:万博P&R駐車場利用の手引き
P&R駐車場は舞洲・尼崎・堺の三か所に合計5箇所(稼働中のみ計上1)あります。
夫々の特徴は以下の通り(筆者独断)。
シャトルバスの移動時間に引っ張られすぎず、バスの発着頻度や夕方以降の復路バスがどの程度混むかも加味して決めることをお勧めします。
例えば近さ重視なら舞洲AかEですが、当日予約枠の導入により、現状は復路のバスの混雑度合では舞洲Eの方がましなようです。

優先入場レーンの概要
P&R駐車場利用者は優先入場レーンを利用して入場します。他交通機関利用者と競合せずに入場できることに加えて、10時台、11時台予約の方は、1時間前の時間台に入場することができます。
10時予約の方が9時台に入場できる点で、実質第三の9時入場枠なのです!
但しゲートに向かう途中で9時10時11時ゲート予約時間で振り分けされるので、早い時間予約の方がより優先される運用となっています。
また、会場向かって右側が優先レーンのため、通常レーンよりも大屋根リングからはやや遠くなります。
9時開場から10時40分ごろまでの開設です。
西ゲート前にP&R利用者の優先入場レーンの案内があるので迷いません

参考URL:大阪・関西万博P&R(パーク&ライド)駐車場利便性向上の取り組みについて | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト2
利用料金の概要
P&R駐車場利用料金は、駐車時期・時間帯等で細かく設定されています。
ポイントは以下の3点です。詳細は公式ページに記載があります(公式HPはこちら)

利用料金のポイント
料金は最大で7,500円/台
1日の間でも時間帯で料金体系が異なる
駐車時期・時間帯によって5,500~7,500円/台の間の金額が設定されています。
例えば、10時台までは+500円になるため、それを避けられる11時台の駐車は埋まりやすい等の影響があります。当日に15時以降で予約すると半額割引!
利用当日の0時以降に、当日15時以降の枠を予約すると割引価格で駐車場を利用できます。割引価格にも細かい設定がありますが、最大3,500円です。
たとえば舞洲周辺の駐車場は終日駐車金額が3,000円程度なので、シャトルバスのゲートアクセスを確保した上でこの金額であればかなりお得です!
P&R駐車場の利用方法
前日までの予約
- 前日までの予約システム:万博P&R駐車場予約システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
- 予約手順:よくある質問・お問い合わせ | 万博P&R駐車場予約システム
よくある質問・お問い合わせ>10.予約方法について>駐車場の予約方法を教えてください に詳しいです

当日の予約
- 当日の予約システム:駐車場予約なら「タイムズのB」 ※タイムズへの会員登録必要
- 予約手順:万博パーク&ライド駐車場 ご利用当日の予約について
予約時のポイントは以下の4点です

予約のポイント
車両情報・予約人数・復路のバス乗車時間以外は予約後に変更不可
予約時に、車両情報、利用駐車場、利用日時、利用人数、復路のバス乗車時間(※推奨)を指定するうち、車両情報、予約人数、復路のバス乗車時間以外は予約後に変更できません。変更する際は予約を取り直す必要があります車庫入れは指定時間よりも早くても問題なし!
予約時に登録する利用時間は、専用シャトルバスを利用する時間です。例えば午前11時に予約した場合、10時に駐車場についても入庫は可能ですが、ゲート行のシャトルバスを11時まで待つ必要があります。
ちなみに駐車場開場は朝7時です予約時間帯(=バスの乗車時間)はあくまでおおよその時間帯の予約!
バスの本数には限りがあるため、特に舞洲駐車場では定員オーバーで希望の時間に乗れない事もある点を十分留意して利用しましょう当日予約の15時枠は激戦(特に舞洲)!バックアッププランも念頭に置いた行動を
半額利用が可能な15時の枠が当日予約まで残っていた場合、午前0時の当日予約受付開始から数分で無くなる日もあるようです(特に舞洲A)。当日予約ありきでの計画は危険です
予約方法の詳細については、こちらの公式ページのQ&Aが分かりやすいです!(例:予約変更の有無、キャンセル代等)
よくある質問・お問い合わせ | 万博P&R駐車場予約システム
P&R駐車場への行き方・駐車場の詳細
舞洲A|非常に広く、駐車場所によってはバス乗り場まで遠さがボトルネック
朝晩がかなり混雑するため覚悟しておきましょう!広い駐車場のため、駐車場所によってはバス乗り場までかなり歩く必要があります。
- 詳細情報:舞洲P&R駐車場のご案内 | EXPO 2025 交通インフォメーション
- 舞洲A・舞洲Eへのアクセス方法:動画
- シャトルバス時刻表(舞洲A・舞洲E):Maishima_timetable.pdf
舞洲A発のシャトルバスの詳細な時刻表(6/10現在)は以下の通りです。

舞洲E3|14時以降のバスが少ないため、時刻表は要確認
舞洲Aよりも手前の駐車場のため入りやすいです。仮設ということもあって舞洲Aよりも狭く、バス乗り場までも舞洲Aと比べると近いです。
但し14時以降のシャトルバスが限られるため、午後入庫の際はバスのスケジュールを念頭に動く必要があります。

詳細情報は舞洲Aと同じため割愛
堺A・B|シャトルバスは貸切!?かなりガラガラな穴場駐車場
利用者が少ない故に、シャトルバスが貸切で乗ってすぐに発車してもらえる時間帯もあるようです。
- 詳細情報:尼崎・堺P&R駐車場案内 | EXPO 2025 交通インフォメーション
- 堺駐車場へのアクセス方法:動画
- シャトルバス時刻表(堺A/B発着):Sakai_Amagasaki_timetable.pdf
尼崎|利用者は少ないが、土日はナイトマーケットも楽しめる駐車場
堺駐車場と同じく利用者が少なく、シャトルバスの貸切報告もちらほら。この駐車場の特徴は、駐車場脇で土日に「兵庫楽市楽座」と銘打って、兵庫特産品のナイトマーケットが出展することです(16:00-21:00)。インパク後にサクッと小腹を満たすのに立ち寄ってみてはいかがでしょうか🥳
- 詳細情報:尼崎・堺P&R駐車場案内 | EXPO 2025 交通インフォメーション
- 尼崎駐車場へのアクセス方法:動画
- シャトルバス時刻表(尼崎発着):Sakai_Amagasaki_timetable.pdf
📒まとめ
予約システムの利用や、細かい入力情報の要求など、煩雑さが目に付く乗用車アクセスですが、優先入場レーンの利用やフレキシブルな予約調整等、魅力も十分です!今は一部時間帯を除いて利用者が少ないため、マイカーでの来場も検討してみてはいかがでしょうか。
最後に、駐車場近辺は一方通行で回り込みが必要等、初めて行くと迷ったという声もあります。事前にしっかりとアクセス方法を確認の上利用しましょう!